工事概要
2005年
1月
掲載
工種 |
既存杭引抜工事
地中障害撤去工事
山留杭打工事
|
工法 |
・既存杭引抜工事
多滑車併用オーガーケーシング工法
・地中障害撤去工事
コア抜きケーシング工法
・山留杭打工事
①サイレントパイラー圧入工法
②三点式杭打機圧入工法
|
工事場所 |
東京都足立区
|
明細 |
・既存杭引抜工事
杭径:Φ 800 杭実長:43m 杭頭:GL-3.0m
杭径:Φ 1000 杭実長:43m 杭頭:GL-3.0m
杭径:Φ 1200 杭実長:42m 杭頭:GL-4.0m
・地中障害撤去工事
地中梁撤去
・山留杭打工事
①鋼矢板4型:237枚 鋼矢板3型:11枚
②鋼矢板4型: 5枚 鋼矢板3型:69枚
|
使用機械 |
・既存杭引抜工事
TK750(75T テレスコ式クローラー杭抜機)・TR350(35T 多滑車)
7080(80T 相判クローラークレーン)・0.45m3(油圧ショベル)
1.2m3(オオスミ 解体機)・0.7m3(オオスミ解体機)・プラント
・地中障害撤去工事
TK750(75T) テレスコ式クローラー地中障害撤去機)
・山留杭打工事
①サイレントパイラー・RK250(25T 相判ラフタークレーン)
②DHJ60(三点式杭打機)・RK250(25T 相判ラフタークレーン)
|
※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。
工事内容

①既存杭引抜工事
杭周削孔
杭抜用特殊ケーシング先端より水、空気、セメントミルク液を送り、杭周を削孔。

①既存杭引抜工事
杭引抜
引抜杭頭にワイヤーをかけ、杭抜専用多滑車にて引抜。

①既存杭引抜工事
引抜杭(上杭)/ 左写真
杭頭部が脹らんでいる場所打杭(上杭)。杭径Ф1200であるが杭頭部分がФ1700となっていた異型杭。現場造成杭は施工不良、地下含水量等により杭が斜めになっている場合、曲がっている場合、細くなっていたり、太くなっていたりするケースが多くある。

②地中障害撤去工事
削孔
ケーシング先端に超鋼チップを装着し削孔。削孔径はФ800、削孔長は5.5m。

②地中障害撤去工事
削孔完了
GL-1mよりGL-5.5mまでが障害長の為、コア抜削孔後の状況。

③山留工事 – a
無振動、無騒音、無削孔で鋼矢板を圧入後、本体機は鋼矢板上を自走し施工する。

③山留工事 – a
無振動、無騒音、無削孔で鋼矢板を圧入後、本体機は鋼矢板上を自走し施工する。

③山留工事 – b
ラックアンドピニオン式リーダーを使用し鋼矢板をチャッキングし、単独で圧入。

③山留工事 – b
ラックアンドピニオン式リーダーを使用し鋼矢板をチャッキングし、単独で圧入。